2013年登山: 3/12金冠山&達磨山  3/19大霧山  4/20仏果山&高取山  4/23熊野古道中辺路(大日越え登り口〜湯峯王子跡) 
        4/24熊野古道中辺路(小広王子〜比曽原王子)   4/25熊野古道中辺路(発心門王子〜小広王子)    
        5/07熊野古道中辺路(近露王子〜牛馬童子)     5/08熊野古道中辺路(高原熊野神社〜滝尻王子・高野山)   5/09高野山
        7/03達谷窟・毛越寺・柳之御所遺跡    7/04栗駒山    7/16霧ケ峰 
 
  山綾会山行参加
2013年
4月23日(火)〜25日(木)

5月 7日(火)〜 9日(木)
 熊野古道(中辺路)・高野山
       
TOP
 第3回目:5月7日(火)〜9日(木) 熊野古道中辺路・高野山  参加者:24名  
   5月7日(火)   熊野古道中辺路を歩く (近露王子〜牛馬童子)                 
   
コース:


  綾瀬市を発つ(6:00)  bus

 杉寿し」で昼食(12:30前後?)
                 bus

 箸折茶屋(15:15)

  近露王子跡(15:17)

  牛馬童子像(15:42)  bus

  熊野古道中辺路道の駅(16:07)
                 bus
  鯛鼓判に宿泊(17:22)

    KIさんの作品
    



チャーターバスの中でMUさん作成の「熊野古道を歩く」の3月実施の第1回目と4月実施の第2回目を観賞しました。
よくまとめられていて、毎度ながらMUさんのパソコン技術とセンスに感嘆しています。

その後、高野山で写経初体験をするので、パソコンで調べた般若心経の文節解説を読んでいると、幼児期からおばあちゃんを通して般若心経に親しんでいるリーダーTSUさんがそらんじてくださったり、毎月写経をしているメンバーが読み方を教えてくださったりして、難しいお経も楽しく予習ができました。!(^^)! しかし急ごしらえの準備で難しい内容が理解できるわけがなく、ただ、最後の一節がサンスクリット語で唱えられた真言=マントラで、とても神聖なものなのだということは理解できたので、そこだけでも正確に発音しようと練習しました。ここは、サンスクリット語に発音の近い文字を当てはめたもので、本当の意味は神聖なるがゆえに、あえて訳さないのだそうです。

昼食は紀北町の海山区相賀の「杉寿し」でいただきました。残念ながら写真を撮るのを忘れましたが、お刺身以外はバイキングスタイルで、ご飯とみそ汁は当然ながら、サラダ・煮物・揚げ物・デザートなど盛りだくさんで、どれも美味しくいただきました。

前回は雨でバスに迎えに来てもらった「箸折茶屋」からスタート。すぐ隣に近露王子跡がありました。大本教主、出口王仁三郎の筆跡の王子碑もあります。
「ちかつゆ」という地名は、花山天皇の熊野詣のとき、現在の箸折峠で食事をしようとして箸がなかったので、萱の茎を折って箸にし(箸折)、そこからしたたり落ちる赤い汁を見て「これは血か露か」と言ったことに由来すると伝えられる。」 ⇒ 「ウィキペディア 花山天皇」より

牛馬童子像は花山院の旅姿だと言われていて熊野古道のシンボルとなっていますが、明治時代に作られたもので新しいものです。そばに役ノ行者像が並んで建っています。後方には花山院の経塚があります。牛馬童子の頭部はいたずらで切断され、現在のものはレプリカ像だそうです。本物は田辺市文化交流センターの歴史民俗資料館に収蔵されています。

途中の道は石敷きになっていて、雨が降ると滑って歩きにくそうでした。休憩所もあって、近露の集落が見渡せます。

前回も立ち寄った花笠をイメージした道の駅に寄り、各自地元特産物を購入し、森昌子さんという愛想のいい店員さんに見送られて、車中でサービスしてくださったお菓子をいただき、今宵の宿「南紀 白浜温泉 鯛鼓判」に向かいました。


  この順番です。   小さな写真の上にマウスポインターを置くと画像が拡大します。   
 

 
 
   
     
   
   


inserted by FC2 system