2013年登山: 3/12金冠山&達磨山  3/19大霧山  4/20仏果山&高取山  4/23熊野古道中辺路(大日越え登り口〜湯峯王子跡)    
           4/24熊野古道中辺路(小広王子〜比曽原王子)   4/25熊野古道中辺路(発心門王子〜小広王子)  
           5/07熊野古道中辺路(近露王子〜牛馬童子)     5/08熊野古道中辺路(高原熊野神社〜滝尻王子・高野山)   5/09高野山 
           7/03達谷窟・毛越寺・柳之御所遺跡    7/04栗駒山    7/16霧ケ峰 
 
  2013年7月3日(水) 山綾会山行参加 栗駒山(1627m)登山前日の訪問箇所
岩手県西磐井郡平泉町 達谷窟(たっこくのいわや)・毛越寺
(もうつうじ)・柳之御所遺跡
     集合・コース:  綾瀬市(6:00発)−海老名ICー一関IC(12:45着)ー達谷窟(13:30着)ー毛越寺(14:15着)ー
               柳之御所遺跡(15:05〜15:25)ー 雲上いで湯 須川高原温泉

    参加者:     25名(女性=19名 男性=6名)                              
「産直野菜レストラン ペッタンくん」で昼食
綾瀬市からチャーターバスでおよそ7時間、梅雨空の中、一関市道の駅に到着。
「産直野菜レストラン ペッタンくん」で昼食をとりました。 
お店の代表的な料理が「和風もちセット」で、8種類のお餅が出ます。
リーダーのTSUさんがバスの中で注文を取り、携帯電話でお店と連絡を取ってくれました。  
「和風もちセット」
中心のなます(大根おろし)を囲んで、ごま・あんこ・ずんだ・生姜・くるみ・いなり・エビ・ねぎの8種類の
おもちがありました。
私は、ねぎとあん2種類のおもちに大根おろしがついているうどんを注文しました。
とてもおいしかったです。 
 
一関地方のもち文化「いわいもち膳」について: (掲示板より抜粋)
伊達藩時代に始まる。武家の年中行事が商家に伝わり、更に豊作と家内安全を祈る農家の行事に加えられていった。
一関地方では現在も祝儀、不祝儀でもち本膳料理が使われている。 
祝儀には、あずきもち・納豆もち・ごまもち・雑煮もちの3〜4種類になます(大根おろし)や漬物が加わる。 
不祝儀には、納豆<糸を引く>の代わりに、くるみもち・豆腐もちが盛り付けられる。 
 
達谷窟毘沙門堂: 
国指定史跡 征夷大将軍 坂上田村麻呂公創建(802年)
達谷窟に砦を構えて良民を苦しめる蝦夷の征伐を、桓武天皇が坂上田村麻呂に命じ、801年に平定する。
戦勝の御礼に田村麻呂が窟に毘沙門堂を建立。
802年には別當寺として奧眞上人(おうしんじょうじん)を開基として達谷西光寺を創建する。
現毘沙門堂は幾たびもの火災にあい、昭和36年に再建され、創建以来5代目となっている。
毎月3日の月例祭、春秋の大祭があり、元旦から8日まで行う修正會(しゅしょうえ)は慈覚大師から1000年以上も続いている神事である。
阿弥陀如来=岩面大佛(がんめんだいぶつ):
 約33mの大岩壁に刻まれた磨崖佛(まがいぶつ)は、陸奥守源義家公が、馬上から弓張で彫り付けたと伝えられている。
 大仏さんの高さ・16.5m、顔の長さ・3.6m、肩幅・9.9mは、全国で5指に入る。
蝦蟆ケ池辯天堂(がまがいけべんてんどう)):  
中島に祀られる辯才天(べんざいてん) は慈覚大師作と伝えられている。
姫待不動堂: 
蝦夷の悪路王が京から姫を攫って来て、逃げようとした姫を待ち伏せした瀧を「姫待滝」と人々が名付けた。
姫待不動堂は姫待滝の本尊として祀られたもの。
桂材の一木彫り。
岩手県有形文化財。
金堂: 
大火で焼失したり、廃仏毀釈で破棄されたのち、昭和62年に再建着手、平成8年に完成する。ご本尊は薬師如来。 
 
クリックすると
拡大します。
             達谷窟毘沙門堂へ    達谷窟毘沙門堂  岩面大佛  蝦蟆ケ池  姫待不動堂    金堂 
 
特別史跡・特別名勝・世界遺産・天台宗別格本山の毛越寺(もうつうじ) 
 2011年に「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群」として世界遺産に登録された。
 中央の大泉ケ池を廻るように、宝物館・芭蕉夏草の句碑・築山・開山堂・鑓水(やりみず)・常行堂(じょうぎょうどう)および南大門跡・講堂跡などが、平安時代の優美な浄土庭園に配置されています。
毛越寺の白鹿伝説:  (パンフレットより抜粋)  
慈覚大師が東北巡遊中この地にさしかかると、一面の霧に覆われてしまった。
足元に白鹿の毛が落ちていたのでたどっていくと、前方に白鹿がうずくまっていて、近づくと姿が消え、白髪の老人が現れ、「この地に堂宇を建立して霊場にせよ。」と告げられた。
大師は薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立した。
          
この順です。
マウスポインターを置くと拡大します。
   
     
     
     
     
 
 
柳之御所資料館と柳之御所遺跡: 
 柳之御所資料館は、柳之御所遺跡の斜め向かいにある資料館で、柳之御所遺跡から発掘された遺跡を展示しています。
      
 
今宵の宿 雲上いで湯 須川高原温泉

       須川温泉ホテル               夕食の膳         さすが温泉、熱いです!
 
 


inserted by FC2 system