2016年1月-2017年X月
甲州街道を歩く

○○○○○○○○○です。

 山梨県大月市の今朝の天気予報は降水率60%、曇り時々雨でした。しかし晴れ女のリーダー筒井さんの念力もあってか朝から晴れあがり、温度もこの時期にしては高くなり、暑いくらいの気温の中、これまでの甲州街道めぐりの中では最も短い距離を楽しんで歩きました。
今日の街道歩きのハイライトは以下の三点になります。
〇日本三奇橋の名勝「猿橋」を渡り、時間をかけて立派な橋の全貌を捉え、歴史に触れたこと
〇東京電力駒橋発電所の威容を誇る水圧鉄管を眺めながら、明治からの水力発電所に思いを馳せたこと
〇甲州街道から離れて、県立リニヤ見学センターを見学し、超電導リニアの仕組みを体験したり、時速500㎞で走行するリニヤを間近で何度も見学することができたこと

newsコース

  集合場所・時間: JR中央線鳥沢駅改札口 8:45
JR鳥沢駅 8:45スタート・・・8:50頃 上鳥沢宿・・・10:10頃 猿橋宿・・・11:00頃 駒橋宿・・・11:40頃 JR大月駅・大月宿・・・<料亭 松葉で昼食 11:45 ~12:30>・・・大月駅前 2番線バス乗り場 12:45発 ー< バス>ー 13:00着 県立リニア見学センター 14:40発 ー< バス>ー 14:55 大月駅(解散) 15:19発「中央特快東京行」ー<電車>ー 八王子駅 16:17発
  自宅到着は17:40 、私の携帯電話の万歩計は21,215歩を示していました。
歩行時間:(予定) 約3時間 
参加者:20名(そのうち男性は2名) 
リーダー・サブリーダー:筒井さん・鈴木さん
 
 日野宿で購入した甲州街道の宿場案内の
一部です。
今回は山梨県大月市の上鳥沢宿から、
桂川を越えて猿橋宿、駒橋宿、大月宿の
一部まで辿りました。
 

8:45  鳥沢駅集合
鳥沢駅は無人駅で自動券売機や簡易Suica改札機が置かれています。トイレもないので、鳥沢小学校のプールの近くのトイレが臨時トイレになっていました。

集合時間5分前に全員揃いました。実は高尾駅で全員揃ったのですが、2番線乗り場と4番線乗り場に分かれてしまったので、到着に差が出ました。朝から晴れていて、今回も準備体操なしでスタートしました。

今回のリーダー筒井さんのスタート時の挨拶は超簡単でした。
1 12:00に大月駅前で昼食です。注文してあります。
2 駅前からのバスで
県立リニア見学センターに行き、1時間半説明を受けながら見学します。





8:48  鳥沢駅から「国道20号線」に出ました。

仲間の到着を待っている間に、私は鳥沢駅前出入り口を国道20号に出た正面にある「御菓子処 いろはや」でおやつを2種類購入しました。

8:51 20号線左側に「甲州街道 上鳥沢宿」の道標と
「明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)地碑」
がありました。
「駐蹕」とは蹕(さきはらい)を駐(とど)める意。
 天子の行幸中、一時のりものをとどめること。
               「広辞苑」より


8:52  上鳥沢宿の面影の残る家

上鳥沢宿の面影の残る家

8:54 「国道20号」を離れて旧甲州街道へ
正面のビルは⇒

8:55 道路の左側に「三栄工業株式会社」

左の画像 8:56   右の「馬頭尊」の碑 8:57 

8:57 「土石流 渓流 相模川水系 横吹沢」の看板
正面は「百蔵山」

9:01 旧道から国道20号に合流

9:03 「猿橋幼稚園」の看板が電柱にありました。
 
9:05 進行方向左側下には桂川水系笹子川」が流れています。

9:10 左側に古風な家が見えました。
国道は車がひっきりなしに行き交っていました。
 

9:10 仲間の足が止まりました。
リーダーの筒井さんがなにやら説明しています。

サブリーダーの鈴木さんの説明によりますと、旧道は正面の家の前を右手に入ります。間もなく道らしい道がなくなるので、国道を歩くことにするそうです。皆さんの視線は旧道へ、足は国道に向けられています。

9:13 下見をしている鈴木さんの説明は続きます。
旧道を通れば右の画像のところに下りてくるか・・
 

9:15 ここに出てきます。
左側のフェンスの下に「あぶない!!」と書かれた東京電力の看板がありました。奥に水を湛えた水路が見えます。水道橋もあるようです。未チェックです。 

9:15 右端の鈴木さんが眺めているのは東京電力の「水路橋」でしょう。私は木が生い茂っていてよく見えませんでした。今いる場所の橋は「宮谷橋」です。

この辺は水路は地下のようです。
横切っているのは中央自動車道でしょうか。

9:18

9:19 あれはなんでしょう? 

ウルトラマンたちでした。

9:20  信号は「宮谷入口」 信号の下に東京電力の
水路があり、覆いの下を流れているようです。
 

9:26 「東京まで90km 上野原まで15km」 

9:27 「常夜灯」「七面大明神」の碑の前を通る
 
9:29 左は国道20号線、真っ直ぐ行くと「新猿橋」へ
「猿橋」へは右の県道505号「小菅」方面へ


9:31 日本三奇橋「猿橋」

ここを下りていきます。
左画像の階段を下りた左端に右の画像の「松尾芭蕉歌碑」があります。 
「うき我を さびしがらせよ 閑古鳥」
と彫られているようです。「うき我を・・」まではなんとか読めました。
 
 
 
反対側から見た猿橋

「名勝猿橋」の中央から眺めた景色 西方、上流側に山梨県道505号小和田猿橋線に架かる「新猿橋」

「名勝猿橋」の中央から眺めた景色 東方、下流側に鉄筋コンクリート製の「八ツ沢発電所一号水路橋」

「集合写真を撮るから早く集合して下さ~い。」
 
「甲斐の猿橋」を背景に山綾会の集合写真を撮りました。立派な橋ですね!
両端を支えているのが刎橋(はねばし)、猿が互いに身体を重ねて支え合っている様子が連想されます。

猿橋近隣公園・大月市郷土資料館」
       ⇔ 「名勝猿橋展望台

「猿橋近隣公園」へ左階段を行きました。
200mほどの距離にありました。
資料館と展望台には行きませんでした。
 
 
ゆったりと流れる「桂川」
 
渓流釣りを楽しむ人

9:43~9:50 「猿橋近隣公園」で休憩
 
「あと1時間半で大月駅前に行き昼食です。」
 

「名勝猿橋」に戻ります。 

10:07 「名勝猿橋」のたもとにある「大黒屋」
国定忠治に因んだ「忠治」そばは有名
中央に「国定忠治の顔出しパネル」
  

「大黒屋」は日立製作所創業会談の場でもありました明治39年に渋沢元治と小平浪平が宿泊し、
電気事業を起こそうという話になり、後に小平浪平が日立製作所の初代社長となりました。

猿橋の畔、大黒屋の前にある猿王を祭る「山王宮」の小祠 

10:09 神社の前、大黒屋の左側から通りへ
すぐ近くのお店で足を止めました。
何のお店でしょう。

10:11 「歓迎 名勝 猿橋」 
私達にとっては出口、
これから猿橋に向かう人達にとっては入口

店の名は「お土産 えんきょう」でした。 

10:11 お店から国道へ、 

信号は「新猿橋西」右の大月方面へ
この辺から「猿橋宿」
10:15  信号「猿橋小入口」を直進
「猿橋宿」の名残の店が続きます。

10:18 左手に「酒の大布屋」

10:19 左手に「名物 厚焼きせんべい
さるはしまんじゅう 幡野屋」

 10:21 

10:23 国道右手に現れた「紅富士太鼓道場」
ネパール大地震ボランティア隊・ネパール大使より感謝状・ふれあいコンサートなど多様な活動をおこなっているようです。長谷川空手スクール大月道場の道場開きもありました。トラックの後ろには「ギネス認定 直径4m80cm 世界一の大太鼓」と書かれていました。

10:23  猿橋郵便局前通過 

10:30  信号は「宮下橋西詰」
 10:31 信号を横断した正面の「宮下橋」は渡らず、 10:32 「円行寺」「廿三夜碑」 

10:33 「三嶋大明神」前を通過 

猿橋駅から徒歩数分の場所にある

10:34

10:36 石碑群

10:36 「浄土宗 阿弥陀寺」「一里塚跡 猿橋」

 10:37

10:38 右側に広がる景色

10:38 国道「甲府43km 甲州33km」とわかれて
右は
「山梨中央自動車(株)」 

10:43 「動物病院」の窓から
長い首を出しているキリンさん

10:48 「東京電力駒橋社宅」「岩殿山」
社宅と反対側の左の道を上って行きます。 

10:50 「東京電力駒橋発電所」

発電所建屋

左に変電設備
 
2本の水圧鉄管 と上部に「東京電力駒橋発電所」のプレート

右手に広がる景色 

10:55 「第五甲州街道踏切」で中央本線を渡って
 
右に「岩殿山」を見ながら

10:57  国道に出て横尾橋の信号を右に旧道に入る

11:00  この辺から「駒橋宿」

11:01~03 「厄王大権現」到着  

「甲州街道 駒橋宿」と書かれています。

門に「厄王大権現」
 
11:03 「厄王大権現」発、「あと30分で昼食で~す。」

「厄王大権現」を出てから木村さんから「平和祈願の石」の説明をお聞きしました。狛犬の前の囲いの中の大石のことでしょう。後日碑文を調べました。
「平和祈願の石」
昭和二十年八月十三日午前八時三十二分米軍艦載機は突如大月町を襲い山間の町民に恐怖の中で甚大な被害を与えた
この時投下された爆弾の一つは桂川で爆発しその爆風は一.五トンの石をふき上げ百余米の高さに達したという
附近は国道沿いの人家密集地であったがこの石は厄王大権現の霊験によって当山地先に落下し町民はあやうく難をまぬかれた
時移り世が進むにつれ世人びと厄王大権現を畏敬し当時落下したこの石を、平和祈願の石と名づけここに安置したものである  
   昭和四十七年四月八日  大月市長 志村寛識

11:11 旧道に出て「秋葉大権現」の常夜灯 

11:15  前方左に看板が見えてきました。
リーダーの筒井さん「下見の時、気になったお店
です。寄ってみます。皆さんはご自由に。」

なになに「無添加 天然醸造 吉村みそ糀(こうじ)店」ですって。 

ほぼ全員がお店に入り、飛ぶようにお味噌類が売れました! 私も生(なま)糀(こうじ)の甘酒と麹味噌を購入しました。キュウリにつけていただきましょう。
 
11:29 信号「高月橋入口」を右折  「岩殿城跡 ⇒」この方向にあります。今回は未訪問。
 鳥居は「三嶋神社」・大月駅の近くにある神社

「三嶋神社」入口の石碑:
  「旧郷社大月総鎮守三嶋神社」

         右の鳥居:額に「三嶋大明神」 

11:31  「丹波山(たばやま)31km 小菅24km」
11:31  139号線からJR跨線橋へは入らず、側道へ
左折して跨線橋をくぐります。
11:33  

11:41 大月駅前バス停に到着

富士急行線乗り場の大月駅 

JR線大月駅
次回はこの駅からスタートです。

大月駅周辺に「大月宿」の立札がありました。 

11:45~12:30  駅前から少し入ったところにある
「料亭 松葉」で昼食タイム

1.000円也
 量は少なめでしたが、とてもおいしかったです。

本日の甲州街道歩きはここで終了です。

これから「県立リニア見学センター」へ。

2番線から12:45のバスに乗りました。
13:00に到着、「どきどきリニア館」


正面が「どきどきリニア館」

「撫でても、叩いてもOKですよ。」

室内を見学

実験と装置で超電導リニアの仕組み体験学習

リニアと山梨の未来のジオラマ

 
「今大阪を出発し、東京に向かいました。」
「あと3秒で時速450kmでここを通過します。」
「はい、1・2・3!」
ビューン! 「あれー!」
何度トライしてもカメラのシャッターは間に合わず、リニアの側面しか画面に残っていません。
写真は先頭でなければ恰好がつきません。
従って最後は停止しているところを撮影するしかありませんでした。
 
2階見学テラスから走行実験の合間の休憩時間中のリニアを撮影したもの

野ブドウ
木村さんの説明より
 オオバンソウ(大判草)の種
山綾会の植物学者
木村さんの説明より


ザクロ
昔よく食べました。
 「七面大明神」 
 七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神。 七面天女は当初、日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰され、日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。
 「甲斐の猿橋」
「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋のひとつで、広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにその珍しい構造が描かれています。

現在の端は昭和59年に架け替えられました。
長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mのその姿は、橋脚を全く使わない特殊なもので、鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられています。


猿橋の珍しい構造の起源は定かではないが、西暦600年ごろ、百済からやって来た造園博士の志羅呼(シラコ)がなかなかうまくいかず難航していた橋の建設の最中に、沢山の猿がつながりあって対岸へと渡っていく姿からヒントを得、ついに橋を架けるのに成功したと言われています。
猿橋の名前の由来もそんなところからつけられたそうです。

 「大月市観光協会」の
     ホームページより

 
 「国定忠治と大黒屋と猿橋」
国定忠治が逗留したという宿屋
「大黒屋」は現在はそば屋として
営業しています。
 
国定忠治の「顔出しパネル」
以下はパネルに書いてあった文章

  「赤城の山も今宵限り」
最後の山発をした国定忠治は中山道から甲州街道を抜け一路猿橋の大黒屋へと向かった。数日の逗留のうちついに居所をつきとめられ、大黒屋をとり囲んだ役人達を尻目に忠治は食べ慣れた
野鳥肉入りのそばをやおら平らげ宿の外へ・・・・。追う役人達に猿橋の中央へと追い詰められ行く場を失った忠治は桂川の雨後の激流に飛び込み、カッパと三度笠を流すことで自身は川上に逃れ窮地を脱した。
 「廿三夜碑」
    「コトバンク」より
…旧暦23日の夜,すなわち二十三夜に講員が宿に集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいい,月待行事のなかでも最も盛んに行われた。月待のマチは,神のかたわらに待座する意味らしく,この夜には神の示現があると信じられていた。講は,村の小字,村全体,任意の者などを単位としていたが,女性,とくに嫁仲間で結成されることが多い。地方によっては,二十二夜を女性,二十三夜を男性の集りとする所もある。
 「東京電力駒橋発電所」
 http://www.suiryoku.comより

現地の記念碑より
東京送電水力発祥の地

東京電力(株)の全身である東京電燈(株)は、東京に水力の電気を送電しようと甲府桂川の駒橋に15,200kWの発電所を建設し、60kmの送電線と早稲田に変電所を建設するという画期的な長距離送電水力発電を計画しました。
明治三十九年:着工し、工事関係者の精力的な努力により工事は順調に進み明治四十年十二月二十日午後四時、待望の水力電気が55,000Vの送電電圧により麻布、麹町一体に歴史に残る灯をつけました。
これが我が国、初の水力発電長距離送電の草分けとなりました

  「三嶋神社」
大月市駒橋1-3-10
山梨県神社庁のHPより
御祭神:大山祇命 
由緒沿革:平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)伊予国(愛媛県)大三島の大山祇神社より勧請された。富士山の噴火続き田畑山林の荒廃厳しいため、富士即木花咲耶姫命の御怒りを鎮むべく、父神に坐す大山祇命をお迎へし、復興の精神的よりどころとしたと言ふ。御神体は大松山の大松を三段に伐つて作つた。中段の御神像と伝へられる。甲斐南部氏奥州出向の折参詣、霊現あらたかにより彼の地に三島神社を起す。中世度々の戦に武将の祈願あり名刀景光、延元元年銘の大石灯籠など残す。殊に小山田氏と縁深く本社を守護神と仰ぎ、備中守の面と言ふ鬼面石等の伝あり。江戸時代になり甲州街道開くと共に、従来の者多く参詣交通安全を祈り興深き伝へを残す。明治八年第八区の郷社に、大正二年供進指定神社に列せられ、この地方中心の神社に発展、戦後三回の整備事業により、輪奐の美備はつて参詣者も多きを加へてゐる。
  鳥居の形について
(植物学者の木村さんは歴史にも造詣が深いです。今回は両部鳥居を学びました。)
 両部(りょうぶ)鳥居
2本の本柱の前後に低い控え柱を設け、貫(ぬき)で連結したもの。神仏習合の神社に多い。安芸の宮島 厳島神社の大鳥居がその好例。
   

三嶋大明神の両部鳥居

今回訪れてはいない「高月橋入口」の「三嶋神社」の鳥居も両部鳥居でした。
  「大月市の市名の由来」
 寛永10年3月、第10代谷村(現都留市)城主秋元但馬守秦朝が農業振興のため完成した水路「五ヶ堰」付近に大槻(ケヤキの別名)が群生していたのを、誰言うことなく地区名の「大槻」と言うようになり、その後寛文検地の際、駒橋(今の大月橋)より見た月がひときわ大きく見えたところから「大槻」が「大月」となったというのが大月の由来と言われています。
     <大月市HPより>


これも木村さんの説明があり調べました。
  皆さん、
   国菌をご存知でしたか?
「無添加 天然醸造 吉村みそ糀(こうじ)店」で甘酒を購入してにこにこしていたら、木村さんから質問がありました。
「日本の国花といえばサクラ、国鳥はキジ、国蝶はオオムラサキ。さて国菌は何でしょう。」
私「こっきん?」
木村さん「そう、国の菌」
私「国の菌?バクテリアみたいな?」
木村さん「そうです。日本の国菌は麹(こうじ)菌です。アスペルギルス オリゼーというカビの一種です。」
すらすらと図を描いて説明してくださいました。下の図がそれです。





ついでにメモしたものを記録しました。
道中の「馬頭尊」の碑の前で:
我が綾瀬市の
馬頭観世音・・22基
道祖神・・・・54基
庚申塔・・・・59基
海老名市は道祖神が多い。
大和市は庚申塔が多い。

 記憶力といい、知識も豊富で
 すごすぎます!
inserted by FC2 system