Home PageTOP
  HOME
  2018年度大菊栽培記録 
  2017年度大菊栽培記録 
  2016年度大菊栽培記録 
  2015年度大菊栽培記録
  2008~2014年度振返って
 
 
平成27年度綾瀬菊花会行事予定
2/22(日) 10:00 定期総会 
4/12(日) 10:00 講習会 
     培養土作り・挿し芽
 
5/10(日) 10:00 講習会 鉢上げ・移植 
5/24(日) 10:00 苗交換会
6/14(日) 10:00 講習会 本鉢定植
     13:00 懇親会     
7/19(日) 9:00 定植状況巡回 
8/16(日) 9:00 生育状況巡回
9/20(日) 9:00 出蕾・生育状況巡回
   14:00 講習会 開花促進
           出品調整
   16:00 役員会 菊花展の計画検討
10/04(日) 13:00 総会 菊花展実施要項
10/18(日)  9:00 菊花展出品調整巡回
11/4(水)~8日(日)
     あやせ文化芸術祭菊花展
 
11/29(日) 13:00 表彰式・懇親会 
12/11(金)  15:00 役員会 本年度反省と
       来年度計画
1/24(日) 10:00 役員会 
       28年度総会に向けて
 
 12月の菊作り
菊作り初期から守ってきたルールでしたが、昨今は守られていないのに気付きました。  
苗の準備:12月1週目までにすべての菊の花を取り苗の準備をする
腐葉土の準備開始:(一昨年のを使用する)
肥料:やらない
水遣り:10日に1回を目安とする幾分しおれたときに衰弱しないほどの水遣り、過湿は過失 
 
 1月の菊作り 
鉢:日当たりのよいところに置く
    簡単な風・霜よけをする

肥料:やらない
水遣り:5日に1回を目安とする
追加項目
  ◆殺虫剤: 1回実施すること
 
我が家のみかん 
 
10/21撮影 青みが残っています
 
新年を迎える我が家の庭 
 
 
 
 
 
 
12月11日(金) 菊花会役員会 
 15:00~17:00 中央公民館会議室で役員会が行われ、本年度の反省と、次年度の計画等についての話し合いがなされました。 
 
12月18日(金)菊花展部会 
 1:30~3:30に綾瀬市役所であやせ文化芸術祭 第3回菊花展部会が行われ、事業実施報告や収支決算・監査報告、アンケート集計結果・反省点等についての話し合いが行われました。 
 
1月24日(日) 菊花会役員会  
 10:00~12:00 中央公民館会議室で役員会が行われ、28年度の事業日程と会員増減、50周年記念行事、予算、会則等の変更についての検討が行われました。
 
「不織布」について 
 安価で作業性の良い不織布:
 〇 保温・防霜用として使用
 〇 光線透過率は90%
 〇 通気性もよい
 〇 軽いので植物に直接掛けても負担に
   ならない

 夫の所持している不織布: 「パオパオ90」
  ・軽量、無公害の商品
  ・素材はポリプロピレンで
   作物生育環境を保つ

  (私が受け取った不織布には
   「アイホッカ」という商品名が
   書かれていました。
   特長は上記の記述と同じでした。)
 
 
フジテックのベラボン(100L 8mmサイズ) 

ベラボンの特性(袋記載事項より) 
 1 「ベラボン」は、天然ヤシの実のスポンジ状繊維を特殊加工によりチップ状にしたコンポスト
 2 ベラボンチップは水を含むと1.5倍に膨張し、水をはくと収縮するため、弾力に富み、吸水性、保水性、排水性に優れた理想的なコンポスト
 3 吸湿量によって膨張と収縮をくり返すため、土壌空間に動きがでて通気性を高め、土壌を膨軟に保つ働きがある
 4 土壌の空隙率の向上により、地温保持に効果を発揮する。夏場は土壌の乾燥を防ぎ地温の上昇を抑え、冬場は保温効果がある。
 5 ヤシの実は亀の子タワシの原料で、ジャンジャン水をかけても腐らない。ベラボンも(炭素率162)3~5年腐らない。そのためベラボンの物理性が持続し、土が締まらず、沈下しない。(イナワラの炭素率は30~50。約1~2年でとけてしまう。)
 6 ベラボンの緩衝性が根を傷めず、見事な根を育てる。また、鉢物や養液栽培で使用後のベラボンは畑などにすきこんで再利用できる、環境にやさしいエコ商品
  2015年度の大菊栽培記録  

 2014年11月~2015年3月  2015年4月~5月  2015年6月~7月
 2015年8月  2015年9月  2015年10月
 2015年11月  2015年12月~2016年1月  


2015年12月

 12月01日(火) 肥料購入-1
 11月25日にウチダケミカルと小泉に綾瀬菊花会として注文した肥料が岡田会長宅に届き、受け取りに伺いました。
私は小泉の「グリーンキング」と、ウチダの「挿し芽用土とみらい」の組み合わせを購入しました。
ウチダは今回はセットができないと購入できませんでしたが、セット価格は大変お安いので、購入できてラッキーでした。


 12月07日(月) 冬至芽の準備 <株切りー肥料ー増土ーオルトランDX処理ー水遣り>
 
11月下旬から花が咲き終わったものから順に株切りを行ってきました。切ったものには直ちにお礼肥を施し、増土を行うべきところでしたが、そうはいきませんでした。
 来年度は種類を減らし、鉢数もほどほどにする決心をしましたので、冬至芽が出てこないものは枝葉をつけたまま出てくるのを待つべきか、まだ出ないものは処分するべきか迷ったあげく、今日は一大決心をし、すべて根元からバッサリ切ってしまうことにしました。・・・写真-1
 それから種類ごとに比較し、冬至芽の伸びのよいもののみ2鉢選び、他は1鉢、選に漏れたものは花名の記載されたラベルを引き抜いて、迷いを絶つことにしました。・・・写真-2
 それから殺虫剤粒剤「オルトランDX」を散布し、残り1/3までいってはっと気が付き、肥料を施して増土をしてから撒くべきだったのではないかと思い、畑、薬剤など農業関係に詳しい夫の帰りを待ちました。
 程なく帰宅した夫は、「根から吸収されて薬効が出るので、どっちでもよいと思うが、どういう指導が行われたのだ?」と聞き返してきました。それを覚えていれば質問もなかったのです。
 薬剤の説明書を読みますと、「2つの浸透移行性殺虫成分が植物に吸収され、植物全体を害虫から守る効果が持続します。葉の裏・土の中など、直接殺虫剤が掛かりにくいところにいる害虫も効果的に退治します」と書かれていましたので、夫の申す通り、どっちでもいいと考えて、2通りで作業を行ないました。それから水をほどほどにかけました。・・・写真-3
 肥料は残っていたウチダケミカルの乾燥肥料「菊養源3-7-6」、増土も同社の定植用培養土を使用しました。
 作業前は19種類・33鉢ありましたが、作業後は・・・19種類(ワーッ!減っていない!)・25鉢になりました。やはり私には厳しい選択をするのは難しい世界です。
 次回は挿し芽に使う冬至芽の選択を厳しくやって良い苗を育て、小鉢上げを成功させたいです。
 ********* 手持ちの苗(数字は鉢数) 19種類・25鉢 (今年度スタート時は14種類・27鉢) **********
厚物系: 太平の銀峰ー1  新太平の銀峰ー1  国華金山ー2  精興右近ー1  国華強大ー1  国華桜島ー1  
  新富士の新雪ー1  富士の輝ー1  国華晴舞台ー2  国華聖者ー2  国華越山ー2
管物系: 泉郷誓詞ー1  泉郷富水ー1  泉郷ひな祭りー1  泉郷情熱ー1  泉郷夢蛍ー1  彩胡犬鷲ー1  
  彩胡光輪ー2  聖光金波ー2  
         

 写真-1

写真-2 金山の選択 <5鉢から2鉢へ>
 
写真-3
 12月08日(火) 一部冬至芽の地際切りを行う 
 今回で2度目になりますが、岡田先生がわざわざ県菊花展補助金の領収書とお金を届けに我が家を訪ねてくださいました。早速冬至芽の状態を見ていただきました。
 「増土もして立派です。金山はここまで大きくなっているなら、地際で切りましょう。」ということで、菊栽培数年にして、初めてこの時期に一部の冬至芽の地際切りをしました。
 
 12月24日(木) 肥料購入-2  この時期に資材注文は避けること!
 ウチダケミカルの資材を注文した時、この時期は配達を午前中と言われても、最悪お昼頃になるかもしれない、また午後を指定すると5:00、6:00p.m.もありうると伝えられていたので、午前中をお願いしました。
 ところが、やはり、12:00を過ぎても到着の気配はなく、ついに電話で、どの辺まで車が来ているのかを尋ねることになってしまいました。
 荷物が会長宅に届いたのは4:00をまわっていました。私が到着した時には、もう荷物の分別が始まっていて、間もなく会員も到着し、地区の理事さんの手助けがあって、無事すべての資材を持ち帰っていただくことができました。

 来年は1週間早めるか、1月上旬に行うことを肝に銘じました。
 今回も私は昨年同様「菊用土セット」を注文しました。一昨年作成した腐葉土も、夫が土嚢袋に移し替えて保存してくれていましたので、それも使うつもりです。 
 
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 1月14日(木) 菊苗に「不織布」の「アーチがけ」と「ベタがけ」をする 
  今朝ゴミ捨てに外に出ましたら、菊の苗が霜にやられたのでしょう、ぐったりしていました。夫に話しますと、昨夜は霜が降りて畑も真っ白だということです。
 冬の我が家の南側は、午前中の数時間しか日差しがないので、菊苗はいつも南より、東側に置いたままになっています。 「1月の菊作り」に、「簡単な風・霜よけをする」と書かれていますが、ほとんど実施されてきませんでした。今回は夫からアドバイスがあり、畑で使用しているという「不織布」を持ってきてくれましたので、菊に「アーチがけ」と「ベタがけ」をしました。
 「不織布」につきましては、夫の話を左に記載しました。
 菊用の設備準備は、庭の南側が空く2月~3月にかけて行う予定です。建物がなくなりますと、日照条件は良くなりますが、台風とか大風・大雨の備えも必要になりますので、強度をどうするかの問題も出てくると思います。この点は、菊仲間の土屋さん(と夫)が考えてくれますので安心しています。
 
8:00a.m.頃  霜にやられた様子の苗

不織布の使い方
 

早速「アーチがけ」と「ベタがけ」とその中間をやってみました。中間は降雪の際見事に沈没しました。
次回降雪が予想される場合は、「中間」をビニール天井のある場所に移動して、ベタ掛けする予定です。
  



 1月22日(金) 肥料購入-3  ベラボンを1袋(100L 8mmサイズ)購入する 
 「ヤシの実チップ あく抜きベラボン 8mmサイズ 100リットル入り」を1袋購入しました。これまでは5mmサイズでしたので、かなり大きく感じました。
 
 1月28日(木) オルトランDX粒剤を散布する
 次年度のホームページを準備していて、大事なことを思い出しました。
 ここのところ毎年挿し芽をとるときにアブラムシやハモグリバエに苗がやられるので、昨年から冬の期間中も1ケ月に1回は殺虫剤を撒くようにしたことを忘れていました。昨年は1月5日に実施していました。
 
 

 
                         

inserted by FC2 system